見出し画像

共働き夫婦のスケジュール共有、どうしてる?【ママクリ奮闘記】

働くママクリエイターが“本音”をつづる「ママクリ奮闘記」。仕事・子育て・家事・悩み……奮闘するワーママが日頃思っているあんなことやこんなことを、自由にお届けします!

共働き夫婦のスケジュール共有、どうしてる?

こんにちは、ライター・コラムニストのせきねみきです。4月に入り、1歳の次男が保育園に通い始め、新生活がスタートしました。送り迎えをはじめとした日々のタスクが増えているため、夫と効率よく分担するためには、スケジュールの共有をスムーズに行うことが重要です。

※写真はイメージです

私はかれこれ10年以上前に紙の手帳をやめ、スマートフォンのアプリでスケジュール管理をしています。つい最近まで、プライベートのスケジュールは「ジョルテ」、仕事のスケジュールは「Googleカレンダー」、夫婦で共有するスケジュールは「Lifebear」と3つのアプリを併用していましたが、このたび見直すことにしました。

その理由は大きく2つあります。ひとつは、アプリの数を減らして、入力などの手間を省きたいから。もうひとつは、夫や私が家族の共有スケジュールを入力したら、お互いに通知が届くようにしたかったからです。

この2つがかないそうなアプリ「TimeTree」を夫婦そろってダウンロードしました。まだ使い始めたばかりですが、夫が新規の予定を登録すると、すぐ通知が来て感動……! 登録内容を更新した際も再度お知らせしてくれ、すべて履歴が残るので、確認漏れが防げて助かっています。

慣れの問題かもしれませんが、カレンダーの見やすさは「Lifebear」が一歩リードしている印象です(夫も同意見でした)。しばらくは移行期間として4つのアプリを並行して使い、徐々に「TimeTree」と「Googleカレンダー」に集約していきたいと思っています。

ここ数カ月でChatGPTがものすごいスピードで進化しているのを見ていると、スケジュール共有方法もアップデートされるのではないかと気になっています。おすすめの最新ツールや、AIを活用した目からうろこの共有方法をご存じでしたら、ぜひ情報をお寄せいただきたいです!


【執筆者】せきねみき

兵庫県神戸市出身。新卒から勤めていた新聞社を退職後、フリーのライター・コラムニストに。カレーと電車とラグビーをこよなく愛する2児の母。嫉妬(しっと)するほど料理上手な夫と協力しながら、子育てと仕事のバランスを模索中。
<連載コラム>『ママクリ奮闘記』(毎週更新)
<ホームページ>https://sekinemiki.themedia.jp/

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

時短勤務、週4日以下の勤務など、柔軟な働き方ができるマーケティング・クリエイティブの求人情報を毎日更新中!